2023年3月アーカイブ

2023年3.1ビキニデー集会に参加して 

 原水協と新婦人宮前支部の支援をうけて20233.1ビキニデー集会に行って参りました。参加したのは、228日の日本原水協全国集会の全体集会と分科会、31日の墓参行進・墓前祭と3.1ビキニデー集会です。4年ぶりの現地でのリアル集会で、私もこうした多人数の集会参加は久しぶりで、様々な刺激を受けることができました。(全体集会とビキニデー集会はオンライン配信あわせてそれぞれ940人と1500人以上、墓参行進も500人と報道されていました。)

 2月28日午後の全国集会の共通テーマは 核兵器にない世界を実現しよう 大軍拡反対、日本の核兵器禁止条約参加、平和憲法の実行 日米両政府ビキニ水爆実験被災者、広島・長崎の被爆者の全員救済というものでした。今の情勢において核兵器廃絶がなぜ必要とされるかが多くの方によって語られました。

 ビキニデーの由来のビキニ事件とは、195431日アメリカによるビキニ環礁の巨大な規模の水爆実験によって、周辺海域にいた日本漁船やマーシャル諸島の島民が被災した事件とは知っていましたが、この3度目の核兵器による被害に、水爆実験の即時中止や原水爆の禁止を求めて人々が署名運動にたちあがり、当時の人口の半数にあたる3200万人の署名が集められたこと、原水爆禁止運動の出発点がここにあるということは初めて知り驚きました。墓参行進と墓前祭は、事件後半年後に「原水爆の被害者はわたしを最後にしてほしい」との言葉を遺して亡くなった第五福竜丸の無線長の久保山愛吉さん(当時40歳)のご冥福を祈り、核兵器をなくそうという思いを共有するもので、1日朝の焼津駅から久保山さんの眠る功徳院までの行進は、各団体がのぼりを立てて静かな焼津の街中を長い列をなしました。

 同日午後のビキニデー集会のメイン企画の中では、第五福竜丸元乗組員大石又七さんの義妹の河村惠子さんが登壇されました。看護師だった彼女のお姉さんが東京の病院に入院中の大石さんと知り合い生涯を共にしたいと告げた時、家族は最初「ピカドンとは結婚されられない」と反対したそうです。当時放射能がうつるとされたり、見舞金が妬み嫉みの元となることなどが理由です。その後東京で結婚し東京の大石さん夫妻の家に下宿させてもらっている間も、大石さんは福竜丸のことを全く話されなかったそうです。長い沈黙を破って国内外で700回を超える講演活動を行い、4冊の本を出され、核実験の被害者救済と核廃絶を訴えて2021年に亡くなるまで闘い続けられた大石さんの遺志をついでいきたいと語られました。

 また、室戸のマグロ漁船員で被曝した遺族の下条節子さんからは、救済を求めて裁判で闘っていることが報告されました。1954年の水爆実験で当時福竜丸以外にのべ千隻にも及ぶ漁船が被災していたのですが、日米政府が政治決着を図り、60年近くの間被曝の実態は隠されたままでした。1985年から高知県で始まった高校生の調査から被曝のことが次々と明らかになり、2014年にビキニ被曝船員の資料が開示され、2018年に高知の元船員や遺族の方たちが国に対して損害請求訴訟を起こしました。高知地裁、高松高裁は、「国家賠償請求権は除斥期間を過ぎている」「政府が意図的に隠した事実はない」として訴えを棄却しましたが、被曝の事実を認定し元船員らの救済の必要性について言及しました。そうしたことから20203月、被曝船員の救済を求めて東京地裁・高知地裁に提訴し、二つの裁判を続けています。水爆実験から69年経った今も「ビキニ事件」は終わっていないのだと実感しました。

 2月28日午後の分科会では第三分科会「被爆者・援護連帯 ~ 核兵器禁止状条約を力に」に参加しました。内容は「黒い雨」の現状と課題とおよび被爆二世・三世の現状と課題でした。特に、元毎日新聞広島支局の記者で、黒い雨裁判をずっと取材し、黒い雨のルポルタージュを著わされた小山美砂さんの特別報告「切り捨てが続く広島・長崎」に感銘を受けました。原爆投下後に降った黒い雨をあびた被害者に対して国はごく限られた範囲でしか補償しておらず、多くの被爆者が重い病気に苦しみ放置されてきた。黒い雨の降ったとされる区域以外の被爆者が援護を求めて訴えた裁判で、21年7月広島高裁は、国(県市)の控訴を却下して、原告84名全員に被爆者健康手帳の交付等を認める地裁判決を維持し、さらに被爆者の該当基準について、「原爆の放射能により健康被害が生じることを否定できない」ことを立証すれば足りるとしました。しかしその後の新しい救済制度では、この画期的な司法判断に反して、雨域や、一定の疾病にかかっていることを被爆者と認める要件にしているなど、切り捨てはまだ残っています。また長崎の被爆体験者も放置されたまま。すべての被爆者を一刻も早く救済してほしいと願わずにはいられません。核兵器禁止条約は第6条に被爆者援助および環境の修復を定めています。核廃絶にむかう重要なプロセスとして、日本政府に核による被害を直視させ、禁止条約に参加するよう強く求めていくことが重要という彼女の言葉に強く同感しました。

 放射能による被害をきちんと賠償し、2度と国民が苦しむことがないような政治を行わないとまたこの悲しみが繰り返されると思い、今強く軍拡の道を突き進もうとしている時期にこうした実情をあらためて知ることができて大変良かったです。関心をもたれた方は彼女の『「黒い雨」訴訟』(集英社新書 2022.7)をぜひお読みください。

 1日のビキニデー集会ではほかに原爆展を県内120カ所で開催した岐阜県の話や、自衛隊や米軍の軍事強化問題で揺れる鹿児島からなども報告など興味深い報告が多くあり、集会最後にはロシアのウクライナ撤退、日本政府に「安保三文書」の撤回や、禁止条約の署名・批准を求めるなどのアピールを採択して終わりました。今の状況に危機感をもって身近なところから少しでも活動をすすめていかなくてはと思いを新にしました。

この春は、いよいよ統一地方選挙です。川崎市議会議員選挙(3/31告示)、神奈川県知事選挙(/23告示)投票日はいずれも4/9です。

政府は、大軍拡に突き進み、その財源として3・11福島の復興基金や社会保障の切り捨て等、なりふり構わず私たち国民に負担増を押し付けようとしています。

ロシアのウクライナ侵攻の長期化により、国民の暮らしは光熱費の値上げや物価高の中で医療や子どもの教育費等の負担が増加しています。

私たち新婦人の会はこの間、川崎市に対して

・30人以下少人数学級の実現を 
・教職員不足の解消を
・中学3年まで医療費の完全無償化を
・小、中学校給食の無料化を
・ぜんそく患者の医療費救済制度の存続を
・75歳以上の医療費窓口負担の2割化反対
など、

7支部行動や署名活動などを通して要望してきました。今回の選挙は、私たちの願いを実現させるチャンスです。 隣の横浜市は市長を変えカジノ中止を決めました。私たちの願いを取り上げてくれる議員が増えれば一気に要求を実現させることができます。

選挙は他人事ではなく私たちの生活に密接にかかわっています。にもかかわらず、投票率は40%を切り関心が高いとは言えません。

選挙とくらし等、政治について大いに語り社会を変えていきましょう。

23回宮前支部大会の新婦人と選挙の方針の部分を抜粋します。

 ☆選挙は私たちの要求を実現し、憲法を守り、国民主権を大切にする候補者を選ぶ大切な機会であります。投票率を上げる働きかけもしていきましょう。

神奈川県政の実態については 20230318神奈川新婦人チラシ.pdf をご覧ください。

ミモザ画像20230312支部ニュース.jpg 

38日国際女性デー 「ミモザの日」」         

 イタリアでは3/8,日ごろの感謝を込めて男性から女性にミモザの花を贈る習慣があるそうです。          

 花ことば
  感謝・真実の愛・友情
  豊かな感性・おもいやり  

 軍拡ではなく、子どもためにお金を使ってほしい!

 

今後の予定 2023.3.19~

| トラックバック(0)

3/28 ()  社保協署名宣伝行動 11 : 00 ~鷺沼駅

4/6 (日) 小・中・高校入学式

 鷺沼小で 入学おめでとう+給食無償化署名配布

4/7 (金支部・運営委員会/鷺沼駅前で 給食無償化署名行動 11 : 45

4/9 (日) 県知事・県議・市議選 投開票日

4/13 (木川崎7支部連絡会

4/14 (金ピースアクション◎あっぷる、はなみずき、くるみ、高山、マーガレット

 鷺沼駅前 1112時 担当班は準備のため10: 30に事務所に

4/16 (日) 支部委員会10 : 0012 : 30 向ヶ丘区民活動支援コーナー

4/29 (土産直・オンライン田植え体験10 : 00~ 支部事務所で視聴

5/1 (月) メーデー 今年は平和公園

5/9 (火)  宮前平和行進 9 : 30~区役所前広場 出発前集会

今後の予定 2023.3.3~

| トラックバック(0)

 3/ 8 ()   38国際女性デー 神奈川 WOMAN s ACTION 桜木町駅前広場 1213

 3/10 ()      ピースアクション ◎マドレーヌ、白幡台、たけのこ、ピーチ 鷺沼駅前 1112時 担当班は準備のため10 : 30に事務所に

 3/12 ()      原発ゼロへのカウントダウン in かわさき集会&デモ  11 : 00 - 14 : 30 中原平和公園  14 : 30 - デモ行進

3/16 (木)   県知事選挙川崎縦断行動  3月16日(木)15時〜  鷺沼駅前バスロータリー

3/19 ()      支部委員会 10 : 00 - 向ヶ丘区民活動支援センター