<子ども・教育>部の活動報告 2/4支部ニュースより

| トラックバック(0)

<子ども・教育> 

・毎年学校訪問などで学校の状況を聞き取り調査し、川崎7支部でまとめて教育委員会と懇談をしています。昨年(2022年)は教職員の不足、仕事が大変、中学での柔道着の購入について(何回も着ない、高価)等懇談しました。

 今年も、コロナ禍が続いているため、電話での聞き取りで実施することになりました。詳細や資料については後日お知らせします。

・「ゆきとどいた教育を求める署名」は12/15(木)9,340筆を市議会に提出しました。
  12/26(月)記者会見を行い、その後、教員の欠員問題で教育委員会と懇談しました。1人の先生が2クラスを担当していたり、生徒が先生の補佐をしている実態を伝えました。(神奈川新聞に掲載)

 引き続き署名を集め、10000筆にしましょう。

・学校給食の無償化を求める運動も進めましょう。他都市では実施が広がっています。

・小児医療費の完全無償化について、国への要望署名は一旦締め切りました。
 川崎社会保障協議会が1/17、完全無償化を求め川崎市健康福祉局と懇談しました。

・子どもの未来をひらく川崎集会は、2/19(日)10:00~15:30 法政二中高校にて開催されます。是非ご参加ください。参加費500円(チケットあります)

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.shinfujin.miyamae-kawasaki.jp/mt/mt-tb.cgi/79